どんな人間にも、そこを侵されると嫌な気分になるテリトリーがあります。他の人の侵入を拒む心理的な空間のことを、パーソナルスペースと呼びます。
パーソナルスペースが広い人の特長とは?どんな点が挙げられるのでしょうか?。
この記事の目次
パーソナルスペースは距離によって決まる
例えば、職場のデスクまわり、家庭での自分の席、いつも座るソファ。そこに、自分以外の方が座っている場合、嫌な気分になると思います。パーソナルスペースは、状況や相手によって変化します。
パーソナルスペースの距離は1m程度の領域で前に広くなっています。
生物学てきにも縄張り意識が強いので、女性よりも男性の方がパーソナルスペースが広くなっています。ただし、性格によっても大きく変わることが分かっており、内向的な方は外向的な方よりもパーソナルスペースが広いことが分かっています。
パーソナルスペースの4つの分類
アメリカの文化人類学者エドワード・ホール氏によって、パーソナルスペースの距離を4つに分類されています。
公衆距離(360cm以上)
講演や演説で使われる距離で、1対1のやり取りは難しいと言われています。
表情の変化は捉えづらく、身振りなどのコミュニケーションが必要になります。
社会距離(120cm~360cm)
会社での仕事、学校でのクラスメイトなど、仲間との距離にふさわしいとされる距離です。
相手の身体に触れるのはNGです。
気になる異性とは、次に説明する個体距離の関係に進む必要があります。
個体距離(45cm~120cm)
手を伸ばせば届く距離です。個人的な会話をしやすく、学校の友達や、会社の同僚など、親しい人であれば入っても不快にならない距離です。
この距離に異性が入ると、嫌いな場合はストレスを感じるので、好意を持っているのか否かの見極めができます。
密接距離(45cm以内)
身体に触れ合うのが簡単な距離です。
家族や恋人など、本当に親しい人でしか入れない距離です。電車やエレベーターで、この距離に他人が近づくと、非常にストレスを感じる距離です。
パーソナルスペースが広い人の特長
パーソナルスペースが広い人の特徴としては、団体行動が嫌いである傾向があります。
外向的な性格の方は、パーソナルスペースが狭いので、簡単に個体距離に入れる方もいます。個体距離(45~120cm以内)に入れれば、よいのですが、パーソナルスペースの広い人は、かなり仲良くならないと、この距離まで入れません。
生物学的な実験で、同性数人を狭い部屋に押し込めた実験を行ったとき、女性よりも男性の方が攻撃的になったという実験結果もあります。
メスよりもオスの方が縄張り意識がつよく、パーソナルスペースが広いためです。
役職が上がるとパーソナルスペースは広くなる
権威を持つとパーソナルスペースが広くなる傾向が分かっています。
役職が、上になればなるほど、部下に対してのパーソナルスペースを広くなっていきます。しかも企業の規模によって顕著に出てきます。
自分が下の場合で役職が上の方と接する場合は、パーソナルスペースは広いという認識をもって接するとよいでしょう。とてもうまく関係が築けます。