出来る男は、出来ない男に比べて何が違うのでしょうか?。
まとめてみました。ご参考ください。
この記事の目次
仕事ができる男は人の話を聞く事が上手い
出来る男は、人の話を聞くことが上手です。
技術職の方は、技術で相手に見せることで実力を見せることも重要ですが、お客さんやチームとのコミュニケーション能力に長けている方が多いです。
出来る人は、性別に関わらず話をよく聞いてくれます。
たとえ、知っている内容でも、それ知っていると話さずに真剣に聞いてくれます。
自分の話をよく聞いてくれる人には自然に心が開く事を知っているからです。
19世紀のイギリスの首相ベンジャミン・ディズレーリの名言に、このような言葉があります。
人に好かれるには、あるいは説得するには
たった一つのことをすればいい。
それは、相手の話をよく聞いてやることだ。
⇒ 参考 wikipedia :初代ビーコンズフィールド伯爵ベンジャミン・ディズレーリ
仕事ができる男は悪口を言わない
できる男は、飲み会の席などでは、絶対に人の悪口は言いません。
できない部下への愚痴は言うことはあるかもしれませんが、超一流になると、よい言葉しか使いません。引き寄せの法則で、マイナスの言葉を使うと、マイナスの要因を呼び寄せる事をしっているからです。
また、これとは別に、飲み会の席で、奥さんの悪口を言う方は、ご注意ください。
女性からはドン引きされてます。
仕事ができる男はブランド物の時計のメンテを欠かさない
ロレックスやオメガを着けている方は、身につけている腕時計の掃除はこまめにしましょう。
特に、バンド部分はなかなか掃除が行き届かず、金具の裏がホコリまみれというのはよくあることです。
夜の付き合いで、キャバクラやクラブなどに行ったときに、一流のホステスさんは細かな部分を見ているのでご注意を。
仕事ができる男はすぐに調べる
インターネットの発達により、手軽にスマホで検索出来るようになりました。
これによって今は、どんな情報も、大体調べる事はできます。昔のように本で調べるということが少なくなり、手軽に知識を得ることが出来るようになりました。
仕事ができる男は、総じて自分ですぐに調べます。
教えられるのを待ちません。
仕事ができる男は優先順位をつける
仕事が出来ない男は、3つの特徴があります。
- 面倒くさい
- どれからやっていいか分からない
- 完璧主義
出来ない男は仕事が楽しくありません。面倒くさいと思って望んでいます。
楽しくないので、出来るだけやりたくありません。
でも、出来る男は、仕事を早く片付けると怠けられる事を知っています。
仕事を早く片付けるには、優先順位をつけて順番にこなす事も知っています。
仕事の目的が明確でないから優先順位が付けれないのです。
もちろん、仕事を片付ければ、また新しい仕事がきます。それが自分自身を伸ばすということをわかっているのです。
また、完璧主義も、なかなか難しいです。
まだ準備が出来ていない。時期でないといって、やらない。
やらないというよりは動けないと言ったほうがよいかもしれません。
石橋を叩いて叩いて叩きまくって渡らない。
仕事が出来る男は6,7割の完成度でも、どんどん進む。作ったあとに修正していけばよい事がわかっているからです。